BSSの花粉症対策
b.s.s-n@mbr.nifty.com


























民間療法を知っておきましょう
民間療法は、さまざまです。自分に合った民間療法を探してみましょう・・・・・鼻洗浄などは、慣れないと痛みを感じる場合がありますし、鼻と耳は、繋がっているため内耳に水が入る危険性がありますのでむやみに行わないで下さい。
又、以下に掲載した民間療法は、効果があるという方がいることで掲載しています。お勧めするものではありません。
 鼻に詰め物をする@
鼻詰まりで苦しいときは大根おろした際の絞り汁を脱脂綿に含ませて鼻に詰めます。これを2〜3回繰り返すと、鼻の通りがスッキリします。
 鼻に詰め物をするA
ぬるま湯に生姜のおろし汁を入れ、脱脂綿に含ませて鼻に詰めます。これを2〜3回繰り返すと、くしゃみが止まります。
 鼻の洗浄@
40度程度のお湯に、しょうがのしぼり汁を5〜6滴たらし、これで鼻を洗う
 鼻の洗浄A
40度程度に冷ました番茶に自然塩(一つまみ程度)を入れたもので鼻を洗う
 鼻に携帯電話の着信音
鼻づまりを解消できるという着信音の配信を、携帯電話サイト「dwango.jp☆取放題DX」で開始した。「風邪や花粉症で悩むこの時期のお助けグッズ」としている。男性用と女性用の2種類あり、男性用は「ラ」の音(440Hz)、女性用は「ド」の音(523Hz)。携帯電話のメロディー連動バイブ機能をオンにし、着信音に合わせてハミングしながらバイブを鼻骨や鼻の横に当てると、鼻が通るという。効果には個人差があるとしている。
 粉末にして飲む
スイカのツル30gを炒って粉末にし、1日2〜4回飲みます。
鼻水が止まります。スイカの時期に種をプランターに植えると芽がでてつるが延びます。夏植えでは、結実までは、無理ですが、伸びたつるを乾かし翌年の花粉シーズンに備えましょう。
 煎じて飲む
ドクダミの乾燥葉とハトムギを同じ分量で合わせて煎じて飲みます。鼻炎に効果があります。
 体が温まる効果のある食材を摂る
ネギ、ラッキョウ、エシャロット、生姜、かぶ、人参、玄米、さつま芋、ジャガイモ、玄米などを摂ることで鼻炎に効果がでます。
 体を外部から温める
入浴後は、早めに体と髪を乾かし、就寝する。
 ガムを噛む@
咀嚼運動によってリラックス効果が得られます。
 ガムを噛むA
咀嚼運動によって鼻づまりに効果があります。
 ガムを噛むB
ペパーミントがお勧め、鼻づまりに効果が有ります。
 アロマブレンド
熱湯を入れた容器にユーカリ、サイプレス、コパイバを一滴ずつ垂らして蒸気吸入をします。それぞれの働きの相乗効果で、花粉症の症状が少し楽になります。
 手浴・足浴
洗面器に40〜42度くらいのお湯を用意して、そこにエッセンシャルオイルを入れよくかき混ぜて、手首や足首まで5〜10分ほど浸します。終わったらタオルで拭き取り、手足に付いた成分は、洗い流さないで下さい。冷えが気になる人は、ローズマリー、タイム、マジョラムなどがおすすめです。 (オイルの量:手浴なら2滴、足欲なら4滴程度)
 香りの効果@
ペパーミントは、爽やかなメントールの香りで、鼻や目の粘膜の腫れをおさえるとともに、リラックス効果。心理作用と抗菌作用。マスクの中のガーセに1〜2滴たらしての装着は、、鼻づまりなどの炎症を和らげます。
心理作用:( ストレスの軽減や、リラックス効果)、抗菌作用:(空気の浄化)
 香りの効果A
ユーカリは、抗菌作用と抗ウィルス作用があり、強い殺菌力を持ちます。
ツンとくる刺激香は、頭痛、鼻づまりなどに効果があります。心理作用と抗菌作用。マスクの中のガーセに1〜2滴たらしての装着は、、鼻づまりなどの炎症を和らげます。
抗菌作用:(空気の浄化)
 香りの効果B
サイプレスは体を引き締める作用があります。鼻や目の毛細血管を引き締め、目の充血や鼻の粘膜のただれなどを改善に効果があります。
 香りの効果C
ローマンカモミール は、心理作用がある。ハーブティーとして飲むのも効果的。
心理作用:( ストレスの軽減や、リラックス効果)
 香りの効果D
ラベンダー は、生理作用と心理作用がります。
体をリラックスさせます。
心理作用:( ストレスの軽減や、リラックス効果)、生理作用:(自律神経や免疫システム、ホルモン分泌のバランスを向上)
 お茶 (日本茶・中国茶・紅茶)
お茶の中のカテキンやカフェインにより、アレルギー症状が抑えられたという報告がされています。
 バラ科の甜茶 (てんちゃ)バラ科の甜茶のみの効果と言われているので注意
「花粉症に効く」と人気が高く、ガムやキャンディー・お茶などの「嗜好品」として出回っている。
 ローズヒップとエルダーフラワーを混ぜたハーブティー
エルダーフラワーは、くしゃみ、鼻水、眼のかゆみ、頭痛などを抑える。
ローズヒップは、ビタミンCを豊富に含み粘膜や毛細血管の炎症を鎮めてくれる。
 プロポリス
蒸気に加え吸入したり、鼻に直接塗るなどで使用する。
プロポリスは、ミツバチの体内から作り出され、幼虫をウイルスや細菌などから守るため、巣に塗り付けられている物質で、巣の中をほぼ無菌状態に保てる抗菌作用があると言われている。
古くから民間薬、強壮剤として世界各地(特に欧米)で用いられてきた。殺菌性、抗酸化性、抗炎症性、抗腫瘍作用が知られている。
 ポリフェノール
色々な食材に含まれ近年話題となったポリフェノール、抗アレルギー作用を持ち、免疫機能を正常化すると言われている。
 入浴
自律神経のバランスを整えて免疫力を高めるためには、ゆったりお風呂でリラックスして疲れやストレスを解消するのも効果的。
 入浴と香り
ユーカリ・ペパーミント:抗菌作用、ラベンダー・スィートマジョラム・サンダルウッド:リラクゼーション効果
これらの精油(エッセンシャルオイル)数滴お風呂に入れて、アロマバスを楽しむ。
お風呂に入れる精油は、1回 4〜5滴までとして下さい。
※多すぎると気分を悪くするので注意
 呼吸法
花粉の少ないクリーンな室内でゆっくり深い呼吸を1日10分程度行います。、全身に酸素を取り込むようなつもりで、ゆったりと深く息を吸って吐くことを繰り返しましょう。
花粉症の人は、鼻づまりで口呼吸になりがちですが、鼻呼吸に心掛けましょう。 鼻、扁桃の能力が戻り、免疫力が回復します。
 アガリクス茸などのきのこ類
きのこ類に含まれるβ-Dグルカンが、免疫機能を正常化。特に、ブラジルのある山地に自生するアガリクス茸は、β-Dグルカンの含有量が多いということで話題になった。
 花粉を体に寄せ付けない@
マスクで花粉の侵入を約半分に抑えられるいわれてます。できるだけ顔にフィットするものを選ぶようにしましょう。水を霧吹きもしくは、浸して固く絞ったガーゼをマスクの内側に入れたり、抗菌やその他特殊フィルター付きのマスクを使えばより効果的です。
使い捨てタイプは衛生的でお勧めです。
 花粉を体に寄せ付けないA
メガネ・サングラスは、目に入る花粉を半分以下に防ぐことができます。ゴーグルタイプが、より効果的に花粉をカットできUVカットタイプは、白内障予防にも効果的です。
 花粉を体に寄せ付けないB
髪に付いた花粉は、とり難いものです。全体にツバのあるタイプの帽子は、花粉のシャットアウト効果が高く、髪の長い方は小さく束ねて帽子の中に入れるなどして花粉の寄せ付けを出来るだけ少なくしましょう。
 花粉を体に寄せ付けないC
上着は、花粉が付着しにくく落としやすい素材、ナイロンなどの素材を選びましょう。
静電気に対しても考慮する必要があります。。
 花粉を体に寄せ付けないD
時間帯・天気によって、花粉の飛ぶ量は異なります。早朝・夜・雨の日は、花粉量が少ないことを考慮しましょう。
花粉が多く飛ぶ時間帯は、午前11時頃〜午後5時頃
※地域や日によって違いますので花粉予報や風予報を考慮しましょう